ファーストリテイリングにてEC部門のマーケティングマネージャーを歴任した、EC事業・新規事業のプロフェッショナルである吉野隆行 氏のご紹介です。
PlayNode Consulting 株式会社 代表取締役社長
同志社大学大学院卒業。新潟県長岡市出身。広告代理店からキャリアをスタートし、インデックスにてゲオとの合弁会社を設立し事業責任者、ファーストリテイリングにてEC部門のマーケティングマネージャー、バロックジャパンリミテッドにてEC事業部長を経て、PlayNode Consulting 株式会社設立。
ーまず吉野プロのキャリアについてお聞かせいただけますか。
現在48歳なのですが、会社を創って2期目です。広告代理店からキャリアをスタートして、インターネットの黎明期からインターネットビジネスに関わってきました。
30歳前半ではインデックスという携帯電話向けコンテンツの製作・提供をする上場企業で働いていました。この会社は後に、上場廃止、破産手続をするのですが、私が在籍した時には面白い事を多々やっていました。例えば、タカラと共同で犬語翻訳機バウリンガルを開発・発売したり、フランスサッカーリーグ2部に所属するグルノーブル・フット38に資本参加するなど、本当に刺激的な日々で、オフィスは不夜城でしたね。ライブドアなど当時のネットベンチャーは他もそうでした。
当時の僕のミッションは、ゲオのインターネットビジネスの立ち上げを行うことでした。名古屋にウィークリーマンションを借りて、東京と名古屋を行き来しながら立ち上げを行いました。ゲオの強みである「中古」とインターネットをかけ合わせたEC事業、携帯電話を会員証とした店舗とネットの融合など、今で言うオムニチャネルの立上げ・事業推進を行っていました。
その後、ファーストリテイリングに転職しました。当時のユニクロは、今では想像出来ない方もいるでしょうが、「ユニバレ」という言葉があったほど、ユニクロを堂々と着ることは恥ずかしいとされていた時代でした。ファストファッションという言葉も勿論、無い時代でした。
そんな時に、佐藤可士和さんがクリエイティブ・ディレクターで関わられ、ブランディングを強化し、グローバルで勝っていく体制を整えていくタイミングで働く事が出来たのは幸運だったと思います。Webもガラッと変えていろんな改革が行われるタイミングで、僕はユニクロオンラインストアのマーケティングマネージャーをさせてもらうことになりました。
その後、予備校の映像配信ビジネスに関わったり、前職はバロックジャパンリミテッドというアパレル会社でECの事業部長をしていました。moussyやSLY、ENFOLDなど10ブランドくらい展開している会社です。
ゲオ、ユニクロ、バロック、予備校の映像配信など、専門領域としては「リアルとネットの融合」になると思っています。
今は PlayNode Consulting 株式会社を2年前に設立し、全国の中小企業やスタートアップに特化した新規事業の全てのフェーズの業種を支援しています。
社名にコンサルティングと入っているんですが、プロジェクトマネジメントを行う会社です。理屈だけでなく、ハンズオンでその会社の一員となって、改革をしていくことを売りにしています。
その他場合によっては共同で会社を創ったりすることもあります。例えば今は、静岡の焼津にある動物病院とのジョイントベンチャーを立ち上げようと思ってます。
社名に込めた思いとしては、最初は「Node」というネットワークという意味の単語を屋号にして個人事業主として6カ月間やって、株式会社にするときに「Play」を前につけました。これは、楽しみながら仕事をすることを重要視しているからです。
やはり新規事業は、”しかめっ面”してやるとうまくいかないのを実体験として感じていたので、どうやったら自分のまわりの人たちが成長しながら楽しんでやれるか、いかにまわりの優秀な人間と外部を巻き込んでプロジェクトをまわしていけるか、を考えていこうという自戒の念を込めて「PlayNode Consulting」という社名にしました。
ーご自身がECマーケティングのプロだなと自覚されたきっかけはありますか?
独立していろんな中小企業をご支援する中で、やはり、地方は東京と知識やネットワークに差があるので、僕らのような専門家の知識や、大企業で管理職をしていた人間のプロジェクトマネジメントスキルが「ハマるな」と自分の体感として分かってきたのがここ1年くらいですね。
ただ、独立する際、コンサルティングやプロジェクトマネジメントのニーズは、必ず全国の中小企業やスタートアップに対して提供できるのではないか、という強い想いはありましたね。
経営者のミッション・パッションを具体化させ、いかにして成功させていくか。事業会社の責任者をやっていた経験と知識、ネットワークを提供することで、経営者や現場責任者の右腕となり、新規事業の立ち上げや、既存事業の予実達成を共に成し遂げるためのご支援が提供できるのではないかなと思っていました。
私の経営するPlayNode Consultingでは経営者のビジョンやパッションを具現化し、現場と共に動かしていく事を強みとしています。
ご支援の過程で、現場から経営承認を得ていくプロセスが発生します。その際現場からの承認ではなく、私も入って承認のお願いに伺う事で業務が上手く回るケースも多いです。一方で経営者の方からは、ご自身から伝えるよりも僕が現場の方々に伝えた方が上手くまわるのでお願いします、というケースもあり、それぞれ僕の方で調整しながら進めていくことがあります。
事業会社出身だからこそプロジェクトマネジメントの管理職としての経験があるので現場と共に動かしていくことを得意としています。
プロジェクトを回していくことは全てがキレイにロジカルに計画的に回っていくわけではありません。現場のやる気を持ち上げるみたいな、割と泥臭いこともあったりと、プロジェクト全体の2割ぐらいは、組織構築やコーチングのようなものが占めていると思います。そこで意識しているのは、どうやって楽しく回していくかです。まさしく「遊びながら」「幸せになるためには」を意識しています。
酒税法改正に揺れる酒類業界。元楽天のECのプロが実現する新しい酒類販売のカタチとは……?
コロナ禍で店舗運営が滞り、ECサイトへのシフトを考える小売やメーカーの経営者も多いのではないでしょうか。今回、EC事業・新規事業のプロフェッショナルである吉野隆行プロにECで勝つためのステップや業態転換の方法についてインタビューを行いました。
ファーストリテイリングEC部門でマーケティングマネージャーを歴任し、EC事業・新規事業のプロフェッショナルとして活躍されている吉野隆行 氏にECの立ち上げやオンラインビジネスへの業態転換についてインタビューを行いました。
ファーストリテイリングEC部門でマーケティングマネージャーを歴任し、EC事業・新規事業のプロフェッショナルとして活躍されている吉野隆行 氏にECの立ち上げやオンラインビジネスへの業態転換についてインタビューを行いました。
株式会社ワールドにてSPA業態のビジネスモデルを構築、ユナイテッドアローズや良品計画、イオンリテールなど、様々な小売業のご支援を行う、西 謙太郎 氏に、アフターコロナにおけるファッション・流通・小売り企業の戦略についてお聞きしました。
昨今話題になっている「副業・兼業」。いずれも活用するにはハードルが高く、都心部だけの取り組みだと思っていませんか?都心部の優秀人材を地方企業に役立てる取り組みは、内閣府も促進する関係人口拡大も促進できる重要な施策と捉えられています。 本セミナーでは「兼業・副業」の活用に費用面、要件面でハードルの高さを感じている皆様に、よりライトに無償で活用を開始できる「ビジネスボランティア」についてご紹介いたします。今までに130名を超える人材を30を超える企業・団体にマッチングしてきたノウハウをご紹介するとともに、実際に「ビジネスボランティア」を活用いただいた社団法人・企業にインタビューを行い、活用のポイントやメリットなどをお伺いしていきます。
コロナ禍以降、リモートワークの急激な推進に伴い、さらに個人の自立・独立への活動が活発になりました。一方で今までリスクの高かった起業にも、兼業・副業など様々な緩衝期間を設ける事が可能になり、「働き方の多様性」が生まれています。そこで今回は新しい働き方の選択肢である「ネクストプレナー」と「キャリアフライト」をご案内します。また、今後経営に携わるような人材になるにはどうキャリア形成をするべきかご紹介します。人生100年時代に自分らしく生きるために、今後のご自身の価値を見直すきっかけとしてお役立てください。
変化の激しい昨今、新しい人事ツールや制度導入を検討している企業様も多いかと存じます。ですが、道具だけが先行し、そもそもの人事の「あり方」のアップデートの議論がなおざりにされている企業も散見されます。 本セミナーは、一般社団法人人事資格認定機構の代表理事である華園氏をお迎えし、変化に対応していくための人事にスポットを当て、人事のあり方と人事のプロフェッショナルとしての能力についてのお話を伺います。まさに、日本の職場の真の課題に触れながら、人事の責任領域とは何か?を海外と日本の事例を交えてお示し頂きます。ぜひご参加ください。
ファーストリテイリングEC部門でマーケティングマネージャーを歴任し、EC事業・新規事業のプロフェッショナルとして活躍されている吉野隆行 氏にECの立ち上げやオンラインビジネスへの業態転換についてインタビューを行いました。
CEOコーチの久野和禎様に、経営者から一番いただくお悩みや、CEOコーチとして伝えていること、今後経営者が事業を展開していくにあたっての心構えをお伺いいたしました。
コロナ禍で店舗運営が滞り、ECサイトへのシフトを考える小売やメーカーの経営者も多いのではないでしょうか。今回、EC事業・新規事業のプロフェッショナルである吉野隆行プロにECで勝つためのステップや業態転換の方法についてインタビューを行いました。