ベンチャー企業に必要な資本政策とは? 流れや事例について解説

企業が経営を行う上で、事業活動の源となる資本(資金、その他の資産等)は欠かせません。特にベンチャー企業の場合、事業の存続と成長を図るために資金調達額や株主構成について考えることが重要となります。

必要な資本の体制を整えるために株式売却による資金調達を行う場合、調達できる資金額だけに着目するのではなく、経営の裁量を維持するための株主構成についても着目する必要があるのです。

資本政策の流れについて、具体的に見ていきましょう。

資本政策とは?

「資本政策」とは、会社経営をしていくなかで必要な「事業資金」を最適な形で調達するための計画を立てることです。

企業が資金調達を行う目的で株式を売却する場合、一株当たりの株価に売却した株式数を掛けた資金が企業の手元に入ります。

株式を上場する場合は、オーナー(創業者)の手元に、上場時の株価と上場前の株価との差額から生じるキャピタルゲイン(創業者利益)が発生します。

反面、株主構成が変動し、オーナー(創業者)の持ち株比率が低下した場合、オーナー(創業者)の経営の裁量権が損なわれることも生じます。

会社の重要事項を決定する場合は株主総会の決議(承認)が必要となります。ただし、オーナー(創業者)が一定割合以上の株式を保有していない場合、オーナー(創業者)の意向に基づいた意思決定ができなくなることがあります。

このことを勘案して、
・どのような人たちから、どの程度の資金を、どの程度の株価で調達するのか
・オーナー(創業者)の持ち株比率をどの程度確保しておくのか」
・オーナー(創業者)の創業者利益をどの程度得るのかといったバランスを考えることが「資本政策」というわけです。

資本政策立案の流れ・手順

株式を上場した場合、一定の資金調達を行える反面、新たな株主が増えることで株主構成が変化し、その点が経営の裁量に対して影響を及ぼします。

そのことによるリスクを最小化する対応を上場前に行い、上場後も適正な経営の裁量権と資本の体制を維持するための対応が必要です。

上場前の対応

上場前には以下の対応を行うことが望ましいです。

①事業計画を作成する
②資本政策の目標を設定する
③シミュレーションを行ったうえで最適な資本政策を決定する
④創業メンバーによるリスクを回避する

それぞれ順番に解説していきます。

事業計画を作成する

株式市場から資金調達を行う目的は、「会社の存続と発展」を実現することです。それに関して、手元に入る資金額が多くなるほど経営に余裕を持てる一方、資金調達額が増えれば手放す株式数も増え、経営が不安定になります。

よって、今後会社が存続し発展していく道筋を明らかにして、それに必要な資本の体制と調達資金額を明確化したうえで、具体的な資本政策を考える必要があります。そのために事業計画を作成するのです。

資本政策の目標を設定する

どのような形で上場して、その後の株主構成に関してどうなっていたいのか、といった事前の目標を設定することも重要です。

具体的には、「どのような人たちに対して、どのような種類の株式を与えるのか」「上場をいつ実行するのか」「どの市場に株式を公開するのか」ということを明確にします。

株式は、通常の株式以外にも議決権や譲渡などを制限した種類があります。そのため、どの程度の株式を手放すのかということだけではなく、上場後の経営の安定化を図るためにどのような種類の株式を与えるのがよいのかについても考えるべきです。

さらに、株式市場ごとに審査基準が異なるため、自社の実態に見合った株式市場を選定する必要もあるでしょう。

シミュレーションを行ったうえで最適な資本政策を決定する

目標とする調達資金額や上場による資金調達の方法によって、オーナー(創業者)の持ち株比率が変動します。そして、上場後の経営を安定させるためには、オーナー(創業者)の持ち株比率の適正化を図る必要があります。

その答えを見つけるために、上場前に充分なシミュレーションをすべきです。シミュレーションに関しては、インターネット上でツール(資本政策のテンプレート)が公開されているので、そういったものを活用するのもよいでしょう。

創業メンバーによるリスクを回避する

株式を保有している創業時のメンバーが、上場時に株式を売却し、会社を辞めてしまうということも想定されます。そうなると、上場後の事業を計画通りに進められなくなってしまいます。

このリスクを回避するために、上場後に会社を退職する場合は株式を保有している創業メンバーとの間で、あらかじめ決めておいた株価で会社が保有する株式を売却するという契約を交わしておくことが望ましいでしょう。

上場後の対応

上場後は以下の対応を行うことが重要になります。

①既存株主との間で良好な関係を築く
②安定株主を確保する

既存株主との間で良好な関係を築く

株式の上場後は、誰もが自由に自社の株式を売買することができるようになります。

会社の経営が不安定あるいは不透明な場合、既存株主の多くが会社の将来性に希望を持てないことを理由に保有する株式を売却してしまう可能性があります。

そうなった場合、自社にとって不都合な株主が株式を保有する、株価が下落することで自社の資産価値が低下し資本の体制が弱体化するなどのリスクが生じます。

これらのリスクを回避するために、安定かつ透明な経営を前提に「既存の株主と良好な関係」を築いていく必要があります。そうすることで既存の株主は、株式を安定的に保有してくれるでしょう。

安定株主を確保する

株式市場には、資産形成目的で株式を保有している投資家も存在します。そのような投資家は、自社の経営が安定し株価が上昇した場合に株式を売却する可能性が高く、それにより自社にとって不都合な株主が株式を保有するリスクが生じます。

このリスクを回避するために、自社の経営に協力的で長期的に株式を保有してもらえる「安定株主」を確保するべきです。

「安定株主」としては、オーナー(創業者)の親族や友人、役員や従業員持ち株会、主要取引先やメインバンクなどが考えられます。

ベンチャー企業の資本政策はどう作る?

株式市場への上場を果たしていないベンチャー企業の場合、一般投資家に株式を付与することによる資金調達を行うことが簡単ではありません。

そのため、「一般投資家以外」に株式を付与し、資金調達を考える必要があります。

代表的な方法としては、「創業時のメンバー」や「ベンチャーキャピタル」への付与が考えられます。

創業時のメンバーへの株式付与

創業時のメンバーに株式を付与するメリットは、資金調達の面だけではありません。事業を成長させ、上場時に高額なキャピタルゲイン(創業者利益)が得られるというのは、創業時のメンバーにとっても大きなモチベーションになります。

新株を発行し、創業時のメンバーが購入することで会社の事業資金が増加し、創業時のメンバーのやる気も向上するという一挙両得の効果が得られるのです。

ただし、オーナー(創業者)の持ち株比率を一定割合以上に保つ必要があります。

ベンチャーキャピタルへの株式の付与

自社の株式をベンチャーキャピタルに付与することで資金調達を行うという選択肢もあります。

ベンチャーキャピタルとは、まず高い成長が期待できる未上場企業に出資します。その後出資先企業が株式上場を果たした場合、出資によって得た株式を売却し、元の出資額と上場後の売却額との差額(キャピタルゲイン)を得ることを目的とした活動を行う機関のことです。

自社の事業がベンチャーキャピタルから高く評価された場合、創業時の株価よりも高い株価で購入してくれることがあります。

加えて、情報の提供や経営に対する助言、取引先の紹介などによる経営支援も行ってくれるため、成長段階のベンチャー企業にはメリットも多いでしょう。

もちろん、この場合でもオーナー(創業者)の持ち株比率を一定割合以上に保つ対応は必要になります。

事業計画の作成と運用

事業の成長を確実なものとするために、事業の内容や道筋を明らかにした「事業計画書」を作成しましょう。

「事業計画書」の作成は、環境の変化に応じて内容を修正することでブレない経営を行うために欠かせないものです。特にベンチャーキャピタルの場合、事業計画書に書かれた内容から「事業内容に共感ができるか」「根拠のある目標があり実現するための戦略や体制が整っていることで株式上場が期待できるか」を判断し投資の可否を決定します。

ベンチャー企業の資本政策での失敗事案

ベンチャー企業が資本政策で失敗し、その後の経営に悪い影響を及ぼした事案が世の中に存在します。

起業後の失敗事案

代表的な失敗事案としては、創業後に低い株価で新株を発行し株式市場を通さない資金調達を行ったことで、株式が多数の株主に分散し、オーナー(創業者)の経営の裁量権が失われたというケースがあります。

また、ベンチャーキャピタルから提案された資本政策を鵜呑みにしてしまい、低い株価で新株を発行しベンチャーキャピタルに付与したことで、オーナー(創業者)の持ち株比率が大幅に低下し、経営の裁量権が失われたというケースもよく見られる失敗事案です。

上場直前の失敗事案

上場直前の失敗事案としては、以下のようなものが挙げられます。

・楽観的な事業計画を立てたことで、上場直前の1株当たりの純利益が小さくなり、それにより上場時の株価が予定価格よりも大幅に低下し、オーナー(創業者)が想定していたキャピタルゲイン(創業者利益)を得られなくなった

・上場準備の段階で身の丈に合わない高い株価で資金調達をしたことで、上場時に株価が高いことが足かせとなり(株式の引き受け手が現れない)、上場の見通しが立たなくなってしまった

上場後の失敗事案

上場後の失敗事案としては、以下のケースが挙げられます。

・ストックオプションで株式を取得していた役員や従業員が大量に権利を行使し退職したことで、その後の事業が計画通りに進められなくなった

ちなみにストックオプションとは、自社株をあらかじめ決められた価格で購入できる権利のことであり、上場後に株価が値上がりした時に権利を行使して安い株価で自社株を購入し、株式市場で売却することで、利益を得ることができる仕組みです。

こうした失敗を避けるためにも、資本政策を安定して運用していく必要があります。

資本政策を安定運用するためには?

企業は、その時々の経営状況に応じた最適な資本政策を運用し続けなければなりません。

資本政策を安定運用するには、専門的なノウハウを必要とする部分が多いため、外部の専門家等を積極的に活用し、運用リスクを回避することが望ましいです。

具体的な対応としては、以下が考えられます。
・株式の運用に関わる法的リスクを回避するための弁護士の活用
・資本政策を行った後の会計処理を適確に行うことや納税に関するリスクを回避するための公認会計士の活用
・最適な資本政策の内容を明らかにすることや適確な事業計画を作成し運用することに対するコンサルタント会社の活用

まとめ

資本政策は、「事業の成長」と「経営の安定化」をバランスよく維持し続けるための要となる対応です。
常に最適な内容を考え、最適な運用をし続ける必要があるのです。

これに関して、プロ人材紹介サービスを通じてノウハウを有する人材を確保し、適確な対応を行える体制を構築するという選択肢も有力なのではないでしょうか。

執筆者プロフィール:
大庭真一郎(大庭経営労務相談所 代表)
東京都出身。 東京理科大学卒業後、民間企業勤務を経て、1995年4月大庭経営労務相談所を設立。 「支援企業のペースで共に行動を」をモットーに、関西地区を中心として、企業に対する経営支援業務を展開。 支援実績多数。 中小企業診断士、社会保険労務士。

エッセンスおすすめWEBセミナー

プロインタビュー記事

タグ - Tag