事例紹介

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の導入事例 vol.3 株式会社ポーラスター・スペース様

「自分がやっている仕事のエンドユーザーはどういう人たちなのか」を意識できるようになった (職種:調達財務、留学頻度:週1日、留学時:新卒入社18年目)
目的 アイコン
目的
民間企業の「事業づくり」を理解し、新たなプロジェクトの共創を目指す
背景 アイコン
背景
政府が宇宙関連産業の市場規模拡大を目標に据える中でビジネスをプロデュースする人材が不足していた
効果 アイコン
効果
民間企業の理解と共創に必要なマインドや仕組みを学んだ
JAXA(宇宙航空研究開発機構)では、2018年度以降の中長期計画において打ち出した人材育成方針にもとづき、職員を一定期間、他社に「留学」させる制度を導入しました。
第1回記事では導入の背景、第2回記事は1人目の他社留学事例をご紹介しました。
第3回目となる今回は、2人目の他社留学事例をお届けします。
所属 宇宙航空研究開発機構
留学先 株式会社ポーラスター・スペース
他社留学期間 週1回/6カ月(2019年7月~2020年1月)
留学した人 佐藤健一さん(調達部 研究・事業調達室 主任/留学時:新卒入社18年目)
送り出した人 ポーラスター・スペース COO 髙橋幸弘さん
ポーラスター・スペース 事業推進室 マネージャー 長原里美さん

大学発の宇宙ベンチャーで「ユーザーとのコミュニケーション」を体験

佐藤さんが留学したのは2017年に設立された株式会社ポーラスター・スペース。
北海道大学、東北大学と連携しており、超小型衛星から得られるスペクトル情報は世界でもトップクラス。その観測データと地上機器(ドローン、スマホ一体形分光器)から得られるデータを掛け合わせ、宇宙規模のIOT事業を展開しています。
特に、植物の生育状況の調査や病気の早期発見など、農業分野における課題解決が注目されています。
佐藤さんは事業推進室の一員となり、もともとの専門領域である会計をはじめ、幅広い業務に携わりました。
佐藤健一さん(調達部 研究・事業調達室 主任/留学時:新卒入社18年目)
――北海道大学の教授でありポーラスター・スペースCOOを務める髙橋さん、事業推進室マネージャーの長原さんにお伺いします。今回、なぜJAXAからの留学生の受け入れを決めたのでしょうか。
高橋さん(以下、高橋) 当社の設立以前から、JAXAさんと北海道大学、東北大学で人工衛星を5つ打ち上げてきました。もともと築いていた協力関係をさらに強化したいと考えました。そのためにも情報共有は重要。JAXAさんが今後どのような方向に向かっていくのか、我々の事業とどうリンクしていくかをつかみたかったのです。
長原さん(以下、長原) 民間企業とJAXAのノウハウとを突き合せた時に、別の角度からの視点があるのかもしれない……と。新しい知見を取り入れられることに期待しました。
――佐藤さん、ポーラスター・スペースに入った当初、カルチャーショックはありましたか?
佐藤さん(以下、佐藤) スピードの速さです。顧客からの問い合わせや相談に対し、対策を考え、決断していくスピードが非常に速い。組織が小さいので伝達がスムーズということもありますが、課題をその日のうちに解決してしまうこともある。あと、JAXAには細かいルールがたくさんありますが、ポーラスター・スペースにはルールが全くない。都度、相談しながら決めていくというところにカルチャーギャップを感じました。
――佐藤さんは留学期間中、どんなお仕事をされたのでしょう?
長原 投資家とのミーティング同席や、現在進行中の省庁のプロジェクトの会計監査に向けてお手伝いいただきました。その他には、展示会などでの商品説明、圃場での計測、出荷前製品の初期設定や機能チェックなど、幅広い業務に携わり、いずれの業務でもきめ細やかに対応してくださいました。お茶くみまで、進んでしてくださったんです。
佐藤 「何でもやります」というスタンスで入らせていただきました。資金調達のやりとりの現場を見せていただくというお願いを聞いていただく代わりに、どんな仕事も、雑用だってやります、と(笑)。
実際、いろいろな仕事ができて面白かったです。『CEATEC(シーテック=IT技術・エレクトロニクスの国際展示会)』や、北海道で開催された『スマート農業マッチングイベント』のブースに立って来場者に製品の機能を説明するなんて、JAXAでは絶対にできない経験ですよね。JAXAの人工衛星データはカーナビや天気予報といったサービスに利用されていますが、お客様までの距離は遠い。これらのイベントでは、お客様から直接「こんなことで困っているんだが、これで解決できるだろうか?」と聞かれ、こちらから提案したことへのリアクションをダイレクトに見ることができました。「これはいいね」とか「こいう機能もあればうれしいんだが」とか。そうしたやりとりができたのは面白い経験でした。
2019年12月、札幌コンベンションセンターにて開催された「スマート農業マッチングイベント&農研機構マッチングフォーラムin北海道」のブースに立ち、来場者に対応した佐藤さん(中央)
――ポーラスター・スペースでの経験を通じて、どんなことを学べましたか?
佐藤 民間企業のコスト感覚を学べたと思います。ただ資金を調達すればいいというわけではなく、それに伴うリスクやコストなども踏まえて、受け取るかどうかを判断する。これはJAXAにはない感覚であり、大事なことだと思いました。
あと、拠点が複数あるので、TV会議の頻度が多い。JAXAでもTV会議は行うけれど、会議室で大きなモニターを使っています。ポーラスター・スペースでは自分のノートPCを活用しているので、連絡を取りやすく、より密なコミュニケーションが可能。こうしたツールの工夫は重要だと感じました。
――ポーラスター・スペースとしては、佐藤さんとの協業でどんな成果がありましたか?
長原 当社はスタートアップ企業育成支援プログラム「J-Startup」企業に選出されています。現在取り組んでいる、経済産業省中小企業庁が実施する戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)においては分厚いマニュアルがありますが、省庁の言葉の捉え方に戸惑うことがあります。その際、JAXAでの仕事で普段見慣れている佐藤さんがわかりやすく説明してくださり、アドバイスいただけたのは助かりました。このあたりが、「JAXA」から「民間企業」への受け入れに期待していた成果があった点ではないかと思います。
高橋 私は以前からJAXAさんの方向性が変わり始めているのを感じていました。以前は「国の威信をかけて」取り組んでいたのが、より「ビジネス」に移行してきているな、と。宇宙開発は大きな転換期にあると思います。JAXAさんの考えを外部から推察するだけでなく、当事者の方から直接お話を聴けてよかったと思います。今後もパートナーとしてよりよい形で協力していきたいと思っていますから。
――佐藤さん、ポーラスター・スペースで学んだことを、JAXAに戻ってからどう活かしたいと考えていますか?
佐藤 JAXAでも、「JAXAベンチャー」という取り組みが始まっているんです。JAXAの職員が出資・設立する、JAXAの知的財産やJAXAで得た知見を利用した事業を行うベンチャー企業です。現在7社ほどが稼働しています。今回、ベンチャー企業ならではの特性や動き方を知ることができたので、その事務局の仕事に携われたらいいな、と思っています。宇宙事業のすそ野の拡大につながるので、力になれればうれしいです。いずれは、ベンチャー企業に出資して支援するといった取り組みにも携わってみたいですね。
――他社留学を経験し、ご自身が変わったと思う点を教えてください。
佐藤 先ほどお話ししたとおり、展示会でお客様とのやりとりを経験したことで、「自分がやっている仕事のエンドユーザーはどういう人たちなのか」を意識できるようになったと思います。この研究の結果、何ができるようになるか。それによってどんな人たちが喜ぶのか。そのイメージを描けるようになったし、それがモチベーションにもなっています。
今回、民間企業の宇宙事業に触れて、「まだまだ知らないことがある。宇宙って面白い!」という実感が強くなりました。フロンティア精神を大切にしていきたいし、新たに参入してチャレンジする人々の支えになりたいと思います。
会社名 宇宙航空研究開発機構
業種  日本の航空宇宙開発政策を担う研究・開発機関
URL https://www.jaxa.jp/