✓ アグリテック×再エネ×就労支援という多層構造の新規事業における構想・設計支援
✓ PoC後の実装・スケールフェーズにおける戦略検討や情報整理
✓ 「物理層/栽培アプリ層/生産活動層」にまたがるビジネスモデルへの理解
✓ CSV(共通価値の創造)を軸としたオウンドメディアや顧客化戦略の企画
✓ 社会性と技術革新が交差する新価値創造の最前線を体験
✓ 新規事業に強い関心がある方
✓ サステナブルな事業モデルをゼロから一緒に考えてみたい方
✓ 技術と社会課題の接点に興味がある方(アグリテック・再エネ等)
✓ PoC後の事業をどう育てるか、現場視点で学びたい方
✓ 多分野横断的な価値を形にしていくプロセスにワクワクできる方
✓ 第1次産業×その他産業の架け合わせを学びたい方
募集 背景 | ものづくり領域でのPoC(概念実証)が完了し、今まさに「次のステージ」へ踏み出すタイミングです。農業を単なる生産活動ではなく、「共感を生むインフラ」として再定義しようとしており、就労支援(B型)や再エネ、アプリケーション層の技術などを横断的に結び、社会性と収益性を両立する新しいモデルを模索中です。 |
---|---|
期間 | 3ヶ月ナナサン |
場所 | 東京都 |
代表取締役
佐藤 晃⼀様
【担当者よりメッセージ】
今回の越境留学では、単に既存の仕組みを支援してもらうのではなく、「まったく新しい価値のつくり方」を一緒に模索してくれる仲間を探しています。私の構想は、農業・エネルギー・就労・社会課題の解決といった、一見バラバラな要素を、“共感”という軸で編み直し、新しいインフラとして提案していくものです。
そのため、このテーマには、技術的な視点、汗をかく姿勢、環境を言い訳にしないで変えていく力が必要です。
留学生にやる気スイッチを入れるのが得意です。新価値事業部、新価値創造的、新規事業のリアルなところを知りたい方をどしどしお待ちしています。