HR Online Seminar

「ダイバーシティ&イノベーション」

-違いを力にするための共創型人材・組織のつくり方-

コロナ禍によりVUCAワールドがさらに加速する中、不確実性を打破するためのリーダーシップや組織開発が求められています。近年では特にダイバーシティが叫ばれますが、多様性が目的化しがちでその先にあるイノベーションにどう繋げるかの議論が抜け落ちがちです。

今回のセミナーでは、組織づくりの専門家や女性活躍支援・越境支援を行うサービサーが登壇し、これからの求められるダイバーシティ組織・共創型人材の条件や開発・育成のためのアプローチについて議論します。

日時12月2日(木)13:30~15:00
こんな方におすすめ・大企業の人事役員の方
・人材開発のご担当者様
・事業開発のご担当者様
コンテンツ1.基調講演
2.主催企業プレゼンテーション
3.パネルセッション
 -女性活躍や共創型イノベーションに立ちふさがる壁と乗り越え方
配信zoom
※お申込者にURLをお送りします
参加料無料
坂本 松昭
大学客員教授
組織デザイン、マーケティング、データサイエンスが専門。多くの経営改革を手掛ける。 データサイエンスを駆使した組織開発やマーケティングを数多く成功させ、DXも推進。先駆けとしてマーケティング活動にOODAループを導入。独自の組織づくりの手法を開発・体系化し伝授している。一般社団法人デジタルイノベーション理事にも就任。 東京大学大学院理学系研究科修了(理学修士)、政策研究大学院大学公共政策科修了(公共政策修士)。 主著:『最強の組織づくり』(同友館)、『最強の職場改善』(きずな出版)、『最強のマーケティングOODA』(同友館)、『基礎から学ぶデータサイエンス講座』(同友館)
石原 亮子
株式会社Surpass 代表取締役CEO
短大卒業後、大手生命保険会社でトップセールスとして活躍。一部上場企業からベンチャー企業まで100業種以上の営業実績を持つ。2008年8月 株式会社Surpassを創業。LTV(永続的な信頼関係と売上の構築)を重視した女性による営業アウトソーシングのパイオニア。2021年、営業DXと女性育成ノウハウを活かし、徳島市やさぬき市とジェンダー格差改善を目指した連携協定を締結。「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2017」企業部門第3位の受賞を始め、女性が活躍する企業として多くの賞を受賞。「EO Central Tokyo」理事 、グローバル起業家ネットワーク「WAOJE」東京支部理事など起業家支援機構でも幅広く活動している
島崎 由真
エッセンス株式会社 越境研修事業部部長
1987年広島市生まれ。2015年にエッセンス(株)に入社。企業の経営課題に対して、専門スキルを持ったフリーランス人材をマッチングするエージェントとして活動。新規事業として、大企業の社員がソーシャルベンチャーやNPOで放課後活動を行うプロボノプログラム事業を立ち上げ。2021年より現職。2017年からプロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会の事務局に参画しジョブ創出プロジェクトのリーダーとして活動。同年にHR企業や企業人事を束ねる有志団体「One HR」を立ち上げ、共同代表に就任。