働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

みんながみんな「自律的な社員」じゃなくていい ─ そのままを受け入れる「佰食屋」のマネジメント

京都市内に4店舗を構える「佰食屋(ひゃくしょくや)」は、ステーキ丼、すき焼き、肉寿司などの看板メニューが評判となり、地元客や国内外の観光客で賑わっています。けれどもどんなにお客様が集まっても、1日に売るのは「100食限定」。営業時間はランチタイムの3時間半のみで、従業員たちは残業ゼロで帰宅することができるのです。

そんな、「社員の働きやすさ」と「会社の利益」を両立するビジネスモデルで注目されている佰食屋を経営するのが、株式会社minitts代表取締役の中村朱美さんです。

中村さんは佰食屋を経営する中で、どんなことを実現しようとしているのでしょうか。特徴的なビジネスモデルの秘訣や現在取り組む「佰食屋1/2」などについてうかがった前編に続き、後編では中村さん自身のキャリアや価値観、仕事観を掘り下げながら、ダイバーシティを実現するそのマネジメント手法、マインドセットについて迫ります。

悩むのは、重い荷物を抱えるのと同じこと

WORK MILL:「佰食屋1/2」でフランチャイズを行うというのは、中村さんにとって大きな挑戦でしたよね。それを、2ヶ月で辞めるということでしたが……どうしてそんなに潔く決断できるのでしょうか。

─中村朱美(なかむら・あけみ) 株式会社minitts 代表取締役
1984年京都府生まれ。京都教育大学卒業後、専門学校の広報を経て、2012年に「国産牛ステーキ丼専門店 佰食屋」を開業。その後、「すき焼き」と「肉寿司」の専門店をオープン。連日行列のできる超・人気店にもかかわらず「残業ゼロ」を実現した飲食店として注目を集める。2017年に「新・ダイバーシティ経営企業100選」に選出。2019年には日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2019」大賞(最優秀賞)を受賞。同年6月「佰食屋1/2」をオープン。著書に『売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放』(ライツ社)

中村朱美さん(以下、中村):やっぱり、見栄がないからだと思います。もしこの記事を読んだ方が「本にも書いていたのに辞めるなんて」と、SNSなどで批判したとしても「はい、そうです。失敗しちゃいました」って、あっけらかんと言えます。

私、感情にも物理的な「重さ」を感じるんです。悩んでいると体の不調が起こるのと一緒で、「どうしよう……」と悩んでいると、私からすれば重い荷物を抱えている感覚がある。心が重たくなるのです。ですから、できるだけ早く軽くしたい。早く走ろうと思ったら、米一俵かついでいるままじゃ走れないですよね。

「じゃあ、その重たいものってなんやろ……」と考えていくと、しょうもない見栄だったり、「誰かとうまくいってない」とモヤモヤしている感情だったりする。それなら、悩んでいる時間よりもその問題を解決しようという方向へ気持ちが向かうんです。

WORK MILL:でも、多くの方はその「モヤモヤしている」時間のほうが長いでしょうね。

中村:そうですよね……みんながみんな、そうは考えられないかもしれないけど、思いきって決断して、成功体験が得られれば、きっと次もできる。そこで成功したらその次はもっと早く決断できる。どんな小さなことでもいいから決断を繰り返して、成功体験を積み重ねた結果がいまの私の潔さを作っているのだと思います。

WORK MILL:そもそも、「一日100食限定にしよう」というのも潔い決断ですよね。

中村:それもたまたまですけどね。お店をはじめたときは、私と夫と、義理のお母さんの3人だったので、「3人で100食売れたら上出来ちゃう?」って話していて。最初の1ヶ月はなかなかうまくいかなかったけれど、ブログやメディアに取り上げてもらったのをきっかけにお客様がたくさん来られるようになって、3人だけでは回らなくなったので人を雇うようになって、スタッフが成長してきたから店舗を増やすようになって……。

確信を持って進んでいるように見えるかもしれないけど、心の中ではいつも探り探りではあります。「どうするのがいいんだろう」って、常に悩んでいる状況で。

実は私、本当は究極の「ビビり」なのです。いつもビビりまくっていて、従業員のみんなに対しても「何か困ってないかな」と、心配してしまう。だから逆に、他の会社なら「こんなこと、自分で考えてやっといてよ」というようなことでも、「確かに、みんな毎日仕事しているから、ここは私がやるべきやな」と引き受けて、自分でやってきました。

WORK MILL:他の会社なら、「自分で考えて自分で行動できる自律的な社員」が優秀とされていますよね。実際、そういう人を求めている、と採用ページにも書いてあるのをよく見かけます。

中村:でも、世の中にはいろんな人がいると思うのです。もちろん、自発的に行動できるタイプの人もいれば、そうでない人もいるじゃないですか。

私は専門学校の職員として働いていたのですが、もともとは、教師になりたかったんです。学校のクラスを思い出せば、みんながみんな発言できる子ばかりじゃないですよね。おとなしい子もいれば、場合によっては急に外へ飛び出すやんちゃな子もいる。そんなとき先生は、全員を自発的に発言できるようにするのかというと、そうではなくて、まずはそれぞれのいいところ、苦手なことを理解するのが第一歩だと思うのです。それで、できることを伸ばして、苦手なことは他のメンバーで補い合う。それが、先生としての基本的なスタンスだと思うんですね。

WORK MILL:確かに、全員が全員同じことをできるように強制する先生もいましたけど、ますますそれは難しくなっていますよね。

中村:そう、それは社会にも当てはまると思うのです。苦手なことを無理して伸ばす必要なんて、全然ない。逆にそれが得意だったり好きだったりする人は、他にいくらでもいるはず。でも、その人しかできないこと、得意なことを見つけてあげることができたら、みんながそれぞれに合った役割で、幸せに働けるんじゃないかと思うのです。

だからもしいま、世の中の多くの会社が「自ら考えて、発信するのが得意」という人を評価するなら、私の会社ではせめて、自発的にやるのは苦手だけど、言われたことはきっちりやってくれて、安心して任せられる人を評価してあげたい。そういう人が活躍できる場であれば、と思います。だから、結果的にそういう人が集まっているのかもしれません。就職氷河期で苦労した人や、70代のおばあちゃん、子育て中のお母さんや耳の聞こえにくい人……背景はいろいろだけど、みんなやさしくて穏やかで、真面目な人が多いのです。

怒らないけど「言いにくいことでもハッキリ言う」

WORK MILL:本にも「みんなそもそもマイノリティ」とありましたが、そうだな、と思う一方で、忙しく働いているとつい、「早く帰るなんてズルい」とか「なんでもっと早く仕事をやってくれないんだろう」といった考えがよぎってしまう気もします。中村さんは、ダイバーシティな組織をマネジメントするうえで心がけていることはありますか。

中村:従業員にもよく言われるのですが、私、すごく気が長いんです(笑)。たとえば、ある従業員は「遅刻魔」で、1回遅刻して、次の月も、その次の月も遅刻したんです。でも私は怒らない。半年くらい経って、「どうやったら遅刻せんのやろ? 絶対寝坊しない時間って何時なん?」って聞いてみたら、「……11時、ですかね」って言われたんです。それで、「じゃあ、そうしよっか」って、始業時間を決めました。それでも、ギリギリ1分前だったり、2分ちょっと遅れたりもしたんですが。

彼女は大学生で、並行して居酒屋でも働いていたので、ものすごく不規則な生活をしていたのです。でも怒らず、「お! 今月は遅刻少ないやん! みんな、拍手!」と認めていたら、突然、彼女のほうから、「もうちょっと早く行けるかもしれない」と申し出があって、10時45分始業にして。いまはもう10時半でも遅刻せずに来られるようになりました。

WORK MILL:「自分から」というのが、ポイントかもしれませんね。

中村:そうですね。私も昔は結構「いらち(せっかち)」なところもあったと思います。でも、事業をするようになって、自分としては何気ない言葉でも、相手からすると、私が思う10倍くらいの重みを持って受け止められることがあるのだな、と考えるようになりました。

お店をはじめた頃、従業員を強めに叱ってしまったことがあるのです。すると、その子は逆ギレして、帰ってしまいました。強く叱責すれば伝わると思っていましたが、むしろ相手は心を閉ざしてしまう。こういうのは良くないな、と反省しましたし、後日、本人には謝りました。「ごめんね、私の言い方が悪かった」って。そうやって、失敗を繰り返しながら、社長としての振る舞いを考えるようになって、ここ3年くらいでもう怒らなくなりました。

WORK MILL:そういうふうに反省して、自分の行動を変えるのはなかなか難しいですよね。どうしてそう考えられるのでしょうか。

中村:確かに、大人になって「ごめんなさい」と言うのは、難しいですよね。どうしても個人の感情が前面に出てしまう。でも、私自身お店を運営するなかで実感したのは、「私がラクしたいから」とか「あの人は頼みやすいから」とか、自分の意思や感情だけで物事を決めると、組織はうまくいかないのです。

ですから、私は仕事をしているあいだ、自分の後ろに防犯カメラがあるようなイメージを思い浮かべながら、話したり行動したりするようにしています。そうすると、感情が前面に出てしまいそうになるときも、ストッパーになる。ある程度仕事として割り切って、物事を考えられるようになるし、謝ることもできるようになります。きっと、一度でもそういう成功体験があれば、どんな人でもできるようになるんじゃないかな。

WORK MILL:中村さんには、そういう成功体験があったのですか。

中村:まだ会社員だった頃、すごく嫌いな先生がいました。ホテルやブライダル業界の専門学校だったのですが、そのブライダル担当の先生。いつもメイクもバッチリで、おくれ毛一本ないほどピシッと夜会巻きをしているような、まさに完璧な方でした。

でも例えば、オープンキャンパスに向けた打ち合わせで「今回はこういう高校生がくるので、わかりやすい体験授業をしてほしい」とお願いすると、「え、なんでそんなんしなアカンの?」という態度。もう、誰がどう見ても怖いんです(笑)。当時の上司に「私の担当、変えてもらえませんか」とお願いするくらい、仲が悪かったのです。

そんな状況がずっと続いていたところ、ある日、学校全体の忘年会があって。「もう、ムカつくしこのままではイヤやし、直接言ってやろう!」と思って、その先生の席に行って、「私ね、先生のこと苦手なんです。なんでいっつもそんな言い方するんですか?」って、ハッキリ言ったんです。お酒の力も借りながら、勇気を出して。

WORK MILL:おお……!

中村:そうしたらその先生、「え? ホンマ? 私、そんな言い方してる? ……それやったら、ごめん」って。私も「こっちこそごめんなさい。そしたら、これからは仲良くしましょうよ!」と言って、それをきっかけにとっても仲良くなりました。

WORK MILL:すごい!

中村:その日からむしろ、学校の中で一番信頼のおける先生として、何かあれば「先生、どうします?」と、腹を割って話せるようになって。それが私にとって一番の、言いにくいことでもきちんと相手に思いを伝えることの成功体験になったのです。

「ごめんなさい」とか「イヤです」といったマイナスの発言を、なるべく言わないようにする処世術もあるのでしょうが、あえて言うことによって問題が解決することがあるんだと、まだ20代半ばの頃に知りました。「あ、言っていいんだ」って。

ですから、いまでも従業員と話をするとき、「いまからちょっとキツいこと言うで。あのさ、他のみんなから『Aくんはこういうところがあって、困ってる』って言われてるんやけど、自分ではどう思ってる?」と、腹を割って言うようにしています。すると、意外と本人は気付いていないことが多い。「え、そうなんですか」って。それで、「どうする?」と聞いてみると、「直します、すみませんでした」と言って、ちゃんと改善してくれるのです。

WORK MILL:本人が気付いていないだけなのですね。

中村:そうなんです。その人が頑張っていることと、他の人が求めていることとで若干ベクトルが違ったり、ボタンの掛け違いがあったりしているだけなので、きちんと物事を伝えることで整理できる。それも、「遅刻する」という一面だけを見て叱るのではなく、もしもその背景に困っていることがあるのなら、それを解決しなければ遅刻はなくならないじゃないですか。そういうことに思いを馳せると、怒る必要も厳しく接する必要もない。あくまで穏やかに、きちんとコミュニケーションを取れば、組織をうまく循環させることができるのです。

「好きなことを仕事にする」じゃなくても幸せでいられるように

WORK MILL:先ほど、「なるべく早く決断する」とおっしゃっていましたが、その際の判断基準は何かあるのですか。

中村:最終的には、「自分が幸せかどうか」ですね。自分がその行動を起こすことによって、「ハッピーなマインドになれるか」を、人生で一番大切にしています。

WORK MILL:ただ、先ほどは「経営者として、自分の感情を優先させない」ともおっしゃっていました。矛盾する部分も出てきますが、どう折り合いをつけていますか。

中村:そうですね。未来のことを考えるときは個人の感情を優先させて、いまある現状を解決しないといけないときには、個人を封印する、というふうに使い分けているかもしれません。

WORK MILL:未来の自分が幸せかどうか、で決める。

中村:はい。

WORK MILL:となると、自分にとって何が幸せか、明確にイメージがあるのでしょうか。

中村:そうですね。私、夫にも「君は自己分析の神だよね」と言われるくらい、自己分析が得意なんです。自分は何が得意で何が嫌いで、何が好きで、何をしたら居心地悪いのかを、いつもわかっている。だから、自分に必要ないと思ったら、躊躇なく捨てられます。よく講演会の後に懇親会へ誘われますが、苦手なのでそういった場には行きませんし、事業と家族のために時間を使いたいから、スキンケアやメイクはほとんどしません。自分がハッピーになれることを考えるのは、私にとってそう難しくないのです。だから、自分がしたくないことを従業員にもさせたくない気持ちが強いだけ。残業もさせたくないし、「集客しなきゃ」とビラまきもさせたくない。そうやってお店の方針が決まってきたのです。

WORK MILL:自己分析する力は、どうやって身につけたのでしょうか。

中村:きっかけは就職活動だったと思います。否が応でも自分の人生と向き合って、自分がどうお金を稼ぐかを考えなければならなくなる。私も、当たり障りなくいろんな企業を受けたのです。でも、大手通信企業の最終面接まで行ったとき、副社長の方からこう言われました。「ここで内定を出したら、和歌山県でスタートすることになるかもしれないけど、いいですか」と。そこで、「あ、イヤやな」って、思っちゃったんですよね……。京都人が京都を好きすぎるだけで、別に和歌山が悪いわけではないのですが(笑)

でもそのときに、「なんで私、京都を離れたくないんだろう」と思って、初めて自分の人生を真剣に考えてみたのです。以来、「自分にとって何が幸せなのだろう」と考えることを大切にするようになりました。

WORK MILL:それではいまの中村さんは、自分自身が好きなことやりたいことを仕事にした、ということなのでしょうか。

中村:私自身はそうかもしれないけど……世の中のトレンドがあまりに「やりたいことを仕事にする」「熱中して好きなことをやったら、いつかお金になる」みたいになると、一部の人たちからすると過酷だな、と思うのです。

すべての人が明確にやりたいことがあるわけではないじゃないですか。でも、それでいいと思う。決まっていない人はイヤイヤ仕事をしなきゃいけないのか、ということにもなりかねません。大学生もそうですが、「自分探し中」という人が世の中には大勢いらっしゃいます。

WORK MILL:働いている人でも自分探ししている人はたくさんいますよね。

中村:ですよね。でも、やりたいことが明確に決まっている人なんて、10人に1人くらいの少数派。そういう人ばかりに光が当たって、「やりたいことを仕事にする」ことがトレンドになって、そうじゃない人は肩身狭く感じて、「じゃあ、私って幸せじゃないのかな」と思わされてしまう。それってよくないと思います。

ですから、うちは「やりたいことがなくてもいい」というスタンスです。人前で話すのも、アイデアを考えるのも得意ではないし、何か仕事を任せられると重荷に感じてしまう。リーダーには向いていない……そういう従業員も多いですが、彼らも当たり前のように日常を過ごしたい思いがある。私は、そういう人を守る会社でありたいと思うのです。

WORK MILL:不思議なのですが、中村さんはどうして自分と性質の異なる人にまで、それほど優しくいられるのでしょう。ご自身はリーダー向きで、話も得意で、バリバリ働くタイプですよね。

中村:そうですね、学生時代からリーダータイプではありました。本来、社会から取り残されてしまいがちな人を救うべきなのは、もしかしたら政治なのかもしれませんね。ただ、政治は確かに、シングルマザーや高齢者、障がい者など、明確にマイノリティの方を救う制度は整備しているかもしれない。けれども普通の若者や子育て中のお母さんも、就職氷河期世代の方もみんな、悩んでいる。今はなんとかなっていても、ちょっとでもバランスが崩れたら、フルタイムで働けなくなるような人を救うような制度はないじゃないですか。でも、そこを誰かが救わないと、どんどんしんどい方向へ行ってしまうくらい、日本ってちょっと危うくなっているんじゃないか、と。それを救えるような民間企業がひとつくらいあっていいんじゃないかなと思うのです。

WORK MILL:中村さんご自身は「働く」ことをどう捉えていますか。

中村:私自身は、働くことがとても好きなんです。仕事って、自分が世の中を変えられるアクションのひとつだと捉えています。「もっとこういう世の中になったらいいのに」と思うことがあれば、仕事を通じてそれを変えられる可能性がある。すごくエキサイティングで楽しいことですよね。

毎日の作業、日々のToDoや何か「やらねばならないこと」に縛られていると辛いかもしれないけど、その先を見据えた働き方ができると、実は仕事ってすごく楽しくなる。自分の仕事によって誰かが幸せになるように、必ずどこかでつながっています。そのつながりを見ながら、仕事をする。場合によっては、先の先を見据えながら、自分の仕事に落としこんでいく。目先の細かい物事にとらわれず、自分の叶えたい未来を常に意識しながら働いていると、「それでお金がもらえるなんて、なんて幸せなんだろう」というマインドになっていくはずです。

 

2019年9月18日更新
取材月:2019年8月

テキスト:大矢幸世
写真  :笹木祐美
イラスト:野中 聡紀