ヤフー/コクヨの実践者に聞く、“好きを副業に”は正解? 副業の始め方と人事部への通し方。

ヤフー/コクヨの実践者に聞く、“好きを副業に”は正解? 副業の始め方と人事部への通し方。
副業イベント『【#アタラシイ時間】ドーナツを食べながら「副業」について考える!?~輪になって対話しよう!』から、パネルディスカッションの模様をお届けします。副業を許可する会社人事/副業をする従業員によるディスカッションが開催されました。本稿では後編、「実践者と人事部が語る、副業の上手な始め方」を中心に語られた内容です。
LANCER SCORE
12

会社に受け入れられやすい副業の始め方

7月3日に開催された副業について考えるイベント『【#アタラシイ時間】ドーナツを食べながら「副業」について考える!?~輪になって対話しよう!~』から、パネルディスカッションの内容をお届けします。

登壇いただいたのは、副業を推奨している企業として『株式会社新生銀行 中尾 陽平 氏』『ソフトバンク株式会社 石田 恵一 氏』、副業の実践者として『ヤフー株式会社 岡 直哉 氏』『コクヨ株式会社 岸 健二 氏』。ハフポスト日本版編集長の竹下 隆一郎 氏をモデレーターに、副業を許可する会社人事/副業をする従業員によるディスカッションが開催されました。

当日の様子を前編・後編に分けてお届けします。本稿では後編、「実践者と人事部が語る、副業の上手な始め方」を中心に語られた内容です。

■会場協賛:The Millennials Shibuya(運営:株式会社グローバルエージェンツ)
『世の中に新しい価値を生み出し文化を創る企業。未来が見える​宿泊体験。暮らす・泊まる・働く・遊ぶ テクノロジーが進化し全ての境界線がなくなっていく時代 暮らすように泊まり 遊ぶように働き 働きながら旅する ここはそんな未来のライフスタイルを切り開く世代のためのホテル』をコンセプトにしたホテルや、ソーシャルアパートメント、ホテル、カフェなど様々なライフスタイル事業を手掛ける。

※前編:推奨企業は、本当に社員の副業を応援している? 新生銀行/ソフトバンク人事の本音が見え隠れ。

副業にあたり、会社側とどんな調整が必要か


左から、竹下 氏(ハフポスト)、石田 氏(ソフトバンク)、中尾 氏(新生銀行)、岡 氏(ヤフー)、岸 氏(コクヨ)

竹下 隆一郎 氏(ハフポスト日本版:以下、竹下):ここから、副業を始めるための準備についてアドバイスを伺いたいのですが。岡さんと岸さん、三つ挙げるとしたら、副業を始めるために、「これをやっておくといいよ」みたいなのことを教えてください。

岡 直哉 氏(ヤフー:以下、岡):これは、三つもないかもしれない(笑)。

竹下:じゃあ、1個でも。

岡:自分は、副業という意識を持ってやったわけではなくて、腕試しみたいなので始めたんです。そのぐらいの気持ちで始められることだと思うので、このあと家に帰ったら、得意な分野で、1個試してやってみるとかで始めるのがいいのかなと。

気負ってやると、準備しすぎて、それに対するバックが少なくてやめちゃう、みたいな方もいると思うんです。もともと別に、自分からお金を払うわけじゃないので、家に帰って、テレビを見るぐらいの感覚でやれば、そんなに成功をしなくても、「じゃあ、次のをやってみようか」みたいな感じになると思います。そんなに気負わずにやるというのが、いいんじゃないでしょうか。

岸 健二 氏(コクヨ:以下、岸):私も似たようなところがあるんですけど、一つ目には、自分のスキルは生かしていく、あるいは、まだ気づけていないんだったら、しっかりと気づいて、それを深掘りしていくことみたいなのがあると思います。

二つ目として、自分は夜中まで副業の仕事をやってしまった時期があって。本業には影響を与えなかったものの、体も心もバランスを崩した時期がありました。副業を始めるための、ではないんですけど、ランニングとか、冥想とか取り入れないと、僕はバランスとれないんですよ。うまくやるための習慣をつけておくと、少し忙しくなっても、対応できるかなと思います。

三つ目は、今までの話にもつながってくるんですけど、会社の中の親しい同僚、上司とか人事の方とか、オープンにしていくことから始めるのが重要なポイントになってきて。ちゃんと認められているというか、後ろめたさがなくなるので、何かとうまくいくようになるかなと思います。

竹下:でも、それって勇気がいるんですよね。(岸さんは)最初、周辺から攻めました? それとも、いきなり人事部に行って「副業やります」みたいに言ったんですか。

岸:まさに、さっきのブースで話題にしたんですけど、同僚や上司といった周辺から攻めました。副業を考えていることを「(同僚が人事と飲み会をすると聞きつけて)飲み会があるならちょっと言ってみてよ」とか、探りを入れてから、「実はですね」と(人事に)伝えると、「ああ、聞いている」みたいな状況を作りました。

竹下:実際、言ってみてどうでしたか。

岸:うちは、原則禁止なんですけど、思ったよりは反応が悪くなく、しっかりと内容を聞いてくれて。条件は結構シンプルで、競合しないこととか、本業とかぶらないこととか、本業への悪影響を及ぼさないこととか、そんなシンプルな条件で認められました。

実践者が考える、副業に向いている人・向いていない人

竹下:ありがとうございます。最後の質問で、副業に向いている人とは誰か。例えば、ランニングとか冥想でメンタルの管理をする、気軽に始めてみる、あまり気負いすぎないことも大事だと伺いましたが、向いている人、逆に向いていない人っていますか。

岡:こういったイベントに呼んでいただいて、副業をしている方とお話しをする機会が多いんですけど。そういう人たちと話していると、やっぱり、もともと好きなことを副業にされている方が多いなと思っていて。

自分も、デザインをすることがすごい好きなので、ほぼ趣味みたいなもので、休日にやっていても苦にならないんですよね。その分、先ほど出たように、夜更かししちゃうこととかもあるんですけど。自分が好きなことじゃないと、ちょっと、続けるのは厳しいかもしれないです。お金がもうかってきて流れができれば、好きじゃないことでもできるかもしれないですけど、まずは、好きなことをやるのがいいと思います。

岸:ほぼ同じですみませんって感じなんですけど(笑)。やっぱり、お金が一番の目的になってしまうと、なかなか厳しいところがあると思います。どれだけやりがいを感じられるか、あるいは、好きなことであれば、苦しいときでも続けたいと思うので、やっぱりそれがポイントかなと思っています。

好きなことを仕事にするのは、本当に幸せか

竹下:好きなことって、いいですよね。趣味が仕事になるって、理想状態みたいな感じで。せっかくなので(お客さんから)質問を受けつけたいんですけど。

質問者1:岡さんと岸さんに質問です。好きなことを副業にというお話しがありましたが、僕は逆で、好きなことは気楽にやっていたという感じなんですけれども。そういう気持ちをはらんでいたとしたら、仕事としてやることに、メリットを感じることができるんでしょうか。

岡:結構難しいですけど、自分は、仕事と思ってやっているわけではなくて、副業も副業という意識でやっていないので。やっぱり趣味の延長線上に近いので、副業でやられるのであれば、そんなに気負う必要もないと思うんです。収入は一定のものが本業であるので、そこで。副業においては、プラス・オンできたらラッキーぐらいの気持ちでやっているので。

何か失敗したとしても、またはクライアントから理不尽なことを言われたとしても、「このお客さんとはもう仕事をすることはないかな」と思うぐらいで。別に、それで人生が何かあるわけではないので、気負ってやっているという感じではないです。

岸:(回答を)真似したみたいになりますが(笑)、私も同じ感じですね。最初、嫌な仕事も受けていたんですけど、やっぱりバランスを崩してしまって。今は、基本的には自分と合う方々とお仕事するようにしています。好きなものは好きなものというふうにやっていくと、結果として、対価をいただけるようになった時に、長く続けられるのかなと思います。

プラットフォームは副業のスタートに最適?

竹下:いいですね。お客さんとの新しい関係が、副業によって生まれそうで。他に質問ある方。

質問者2:4人にお聞きしたいんですけど、今、スキルシェアのプラットフォームが広がりつつあります。

大手企業の方がスキルシェアに登録してプラットフォームを介して受注していたりとか。いきなり個人で受注するよりもプラットフォーム利用の方がハードルが低いと思うんです。そういうスキルシェアサービスから始めることについて、そこら辺の知見というか感度を教えてもらいたいと思います。

岡:自分は最初、ランサーズさんに登録してロゴコンペというのから始めて。本当にライトで。コンペに応募して、そのコンペで当選しなかったら、全然報酬なしというのを、半年間ぐらい続けていて。当選して報酬をもらえるようになって、そのクライアントから直に仕事の依頼がくるみたいなので、ちょこちょこつながっていった感じです。最初から個人でクライアントを取りにいこうみたいなことはしなかったです。

石田 恵一 氏(ソフトバンク:以下、石田):副業をポジティブに捉えて、社員に広めていきたいという観点に立てば、入り口としては、プラットフォームを利用するのが非常に入りやすいというのは、おっしゃるとおりだと思うんです。副業のきっかけとして紹介していくみたいなことは、企業側でもあるのかなとは思います。

中尾 陽平 氏(新生銀行:以下、中尾):ソフトバンクさんと同じかもしれませんが、自分の持っているスキルを試す目的では、非常にいい場なのではないかなと思います。副業を何のためにやるかを描いたうえで、取り組んでいただきたいというのは、もともとあります。「お小遣い稼ぎにちょっとやってみよう」というようなかたちよりは、目的を整理して取り組んでいただいたほうが、おそらく、ご本人にとってもいいんのではないかと思います。

岸:どんどん、やったらいいんじゃないかなと思います。中尾さんの話とは逆かもしれないんですけど、それによって、「自分のこのスキルって、価値を認めてもらえるんだ」みたいな発見もあるので、(スキルシェア系のサービスが)どんどん広まっていったら、結構面白いんじゃないかなと思います。

人事部が受け入れやすい、副業の相談方法とは

質問者3:今まで10年以上、いろんな副業というか、最初は趣味で始めたりとか、頼まれベースでやっていたら、収入が発生しちゃったみたいなことがありました。しかも会社に申請は出さずに、ずっとやっていたことがあったんですけれども。

副業を自分の収入と考えてやろうと思ったときに、会社が微妙な副業禁止みたいなところがあって。会社に副業を認めてもらいたいと思った場合、会社側としては、どういうふうな相談だと受け入れやすいというか、相談に乗りやすいみたいなところはありますか。

中尾:ありのままに、やりたいことを教えてもらいたいです。あとは、収入が発生する前段階からコミュニケーションしていただいたほうが、実際に収入が発生したときにも「ああ確かに、そういうことをやっていた人だな」と、周囲の理解も得られるので認められやすい。

認められやすいと言うと変かもしれないのですが、副業に取り組んでいただきやすい環境を作れるんじゃないかなと思います。以前から努力してきたことが見えていると、推進しやすいだろうと思いますので、あらかじめ、小さな話でもいいので、教えていただければ支援しやすいですね。

石田:私もやっぱり、コミュニケーションをとっていただかないと、なかなかわからないところだと思うので。どういうことをやりたいと思われているのか、過去にどういうことをやってこられたのか。『どんな背景で、どれぐらい』みたいなところを、できるだけ教えていただいて。

会社にはルールがあるので、できる/できないの話になってしまうかもしれませんが、アイデアをいろいろ出していただければ、「じゃあ、この範囲だったら会社で認められる」とか「この部分までだったら大丈夫です」みたいに落としどころを見つけやすいと思います。そういう相談をしていただくのが、一番いいんじゃないでしょうか。

副業の浸透によって、新しい仕事が生まれ、国が豊かになる

竹下:ありがとうございます。お時間なので、ここら辺で終わりたいと思います。4人の方の話を聞いて勉強になりました。

実はハフポストにも、複業をしている人がいまして。女性なのですが、ハフポストのLINEの運用をしてくれているんです。それとは別に、ホストクラブのSNSを運用しているんです。ホストクラブにある記者が取材に行ったとき、LINEを運用している彼女のことを伝えたら「それいいね」となった。

ホストクラブ、行ったことある方ってどれぐらいいらっしゃいますか。あんまいないですね。結構楽しいみたいで、僕も行きたいなと思っているんですけど(笑)、最近のホストって、Instagramとかの人気とかで売上がアップダウンするらしいんですよ。

昔だったら、イケメンだとか面白い話ができるというのが売れる秘訣だったのが、今ではInstagramにアップすることによっても売上が上がると。ホストの方はSNSを自分で運用していたのが、誰かに運用してもらうニーズが出てきて、うちのメンバーが手伝ってるんです。彼女なんか「私は歌舞伎町の女王になる」とか何とか言っているんですけど。

複(副)業のポイントって、ここかなと。今まで日本になかった、世の中になかったような職業が生まれて、新たな価値が生まれてお金が払われるようになって。今までと違う価値が、日本に生まれてGDPが上がるみたいな。そうやって日本は、もっと面白い国になっていくと思います。

それを本業でいきなり始めると大変なところもあるけど、副業で始めて、そこにお金が支払われることによって、日本が活性化したり。この場にいらっしゃる皆さんが、新しい職業を作っていくみたいなイメージができたら、本当に面白い社会になるかなと思います。

そのためには、いろんなハードルがありますが、この後の交流会なので、いろんなティップスやちょっとしたコツを聞いてみてください。

あるいは、今日の話の中で“コミュニケーション”というキーワードがありましたが、正直に人事部の方に話してみるとか、そこから始まることもあると思うので、これを機会に、会社と副業を考える人の新しい関係が生まれれば嬉しいなと思います。

登壇者の皆さん、ありがとうございました。

(おわり)

RECOMMEND
関連記事