近年、新たな人材開発手法として注目される越境学習。一方で、その定義は広範に渡り、活用方法や効果については様々な解釈やアプローチがあることも事実です。そんな中、越境学習の効果を正しく評価し、学びの最大化に繋げるためのルーブリックが経産省から発表され注目を浴びています。
また、越境を単なる幹部社員やリーダーの育成に留めず、会社や事業組織の変革に結びつけようとする試みも見られるようになりました。
本イベントでは、経産省から発表されたルーブリックの作成に携わった当事者や、越境を通じた学習を行うコミュニティを社内で展開する推進者をゲストに招き、越境学習の現在地と可能性について考えます。
日時 | 9月14日(火)10:00~12:00 |
こんな方におすすめ | ・人材開発に携わる方 ・社外での学びに興味のある方 |
コンテンツ | 〇1stパネルセッション:「越境の起点・伴走・評価」 ・パネリスト 石山恒貴(法政大学大学院政策創造研究科 教授) 伊藤 淳司(NPO法人ETIC. ローカルイノベーション事業部 事業部長) 原田未来(株式会社ローンディール 代表取締役社長) 小沼大地(特定非営利活動法人クロスフィールズ 共同創業者・代表理事) ・ファシリテーター 岸浩稔(株式会社野村総合研究所 ICTメディアコンサルティング部 上級コンサルタント) 〇2ndパネルセッション:「越境と組織変革」 ・パネリスト 根津幹夫(株式会社ニフコ 商品開発センター 技術主幹) 加藤健太(株式会社エンファクトリー 代表取締役社長) 石山恒貴(法政大学大学院政策創造研究科 教授) ・ファシリテーター 島崎由真(エッセンス株式会社 越境研修事業部部長) |
配信 | zoom ※お申込者にURLをお送りします |
参加料 | 無料 |