働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。

WORK MILL

EN JP

「どんな人にもチャンスはある」SNS時代の働き方_日本マイクロソフト西脇資哲氏

WORK MILL編集長の遅野井が、気になるテーマについて有識者らと議論を交わす企画『CROSS TALK』。今回は日本マイクロソフト業務執行役員でエバンジェリストの西脇資哲さんをお迎えしました。

 西脇さんはエバンジェリストとして、コミュニケーションやデモンストレーション分野などの講演活動を行う一方、『新エバンジェリスト養成講座』『ストレスフリーの超速資料作成術』など著書も多数。ラジオ番組やテレビ番組のMCを務めるなど、マルチな活躍で知られています。そんな西脇さんが、自社製品やサービスだけでなく、さまざまな分野にまでエバンジェリストとしての活動領域を広げていったのには、どんな理由があったのか。前編ではそのモチベーションの源泉となっている好奇心や職業観、働き方に対する思いなどについて伺います。

組織を超えて「エバンジェリスト」としての地位を確立

遅野井:日本マイクロソフトの……というよりその枠組みすら越えて、西脇さん個人でさまざまな領域を啓蒙しているようにお見受けします。「エバンジェリスト」と検索窓に打ち込むと、「西脇資哲」と出ますからね。

―西脇資哲(にしわき・もとあき)日本マイクロソフト エバンジェリスト(業務執行役員)。1969年岐阜県出身。1996年日本オラクルに入社。マーケティング、エバンジェリストなどで活躍。2009年マイクロソフト(現・日本マイクロソフト)に入社。Microsoftの製品・サービスのみならず、「ドローン×IoT」や『エバンジェリストスクール!』(TOKYO FM)で乃木坂46の若月佑美とパーソナリティを務めるなど、広い範囲にまたがるエバンジェリストとして活動中。

西脇:いやもう、本当に検索結果の上位に出るだけで大変ありがたいことです。「エバンジェリスト」というのはあくまで職業の名前ですから、その代表格になるってなかなかなれないんですよ。でも僕自身、そうなりたかったんです。著書にも必ず「エバンジェリスト」と入れたかったし、ラジオ番組のタイトルにも入れたかった。ドローンの発表会にもエバンジェリストとして登壇しますし、前職の日本オラクルの時からエバンジェリストとして活動して、日本マイクロソフトに転職しても、変わらずその仕事を確立させたかったんです。

 

ー遅野井宏(おそのい・ひろし)WORK MILL編集長
ペルー共和国育ち、学習院大学法学部卒業。キヤノンに入社し、レーザープリンターの事業企画を経て事業部IT部門で社内変革を担当。日本マイクロソフトにてワークスタイル変革専任のコンサルタントとして活動後、岡村製作所へ。これからのワークプレイス・ワークスタイルのありかたについてリサーチしながら、さまざまな情報発信を行う。WORK MILLプロジェクトリーダー、ウェブマガジン・ペーパーマガジン 編集長。

遅野井:その狙いはどんなところにあったのですか。

西脇:昔の働き方を考えると、会社に依存しているところが大きくありました。それを個人も良しとしていたし、会社もそういう人材を求めていた。それで終身雇用制が成り立っていたわけです。けれども今、その関係性が瓦解しつつある中で、会社にとらわれない働き方を認める会社でなければいけないと思うんです。結局「働く」って自分のためにやるものですし、「収入を増やしたい」のも自分のため。キャリアを考えることはつまり、ライフキャリアを考えるということですよね。みんな本音ではそう考えていて、ソーシャル時代になってさらにその傾向は強まっているはずなんですよ。僕自身もあまり会社に依存していないし、これからは多くの人が依存しなくなっていくんですよね。なのに、古びた見方をする人はいつまでも「愛社精神や忠誠心はないのか」「会社を辞めたいのか」と反論して、会社に依存しようとするから……僕はそういう社会を変えたいんです。

遅野井:西脇さんにさえそういう反論をする人もいるかもしれませんね。

西脇:そうそう。「そんなの関係ないでしょ」って思いますけどね。本を書いていると「印税生活ですか?」なんて言われるけど、そりゃもらえるものはもらってますよ、ボランティアじゃないんだから(笑)

遅野井:マイクロソフトで西脇さん以外にここまで活動の幅を広げている方はいらっしゃるのですか?

西脇:現時点で顕在化しているような人はいないかもしれませんね。もしかしたら私よりも何かを極めている人はたくさんいるでしょうが、そのすごさが周りにも伝わるくらいにアピールしている人は少ない、というか。

遅野井:確かに、西脇さんほど仕事の領域にまでなっているというか、マネタイズできているかどうかという水準には達していないのかもしれませんね。

西脇:マネタイズするためにはやはりある程度知名度を高めなければいけないし、さまざまな要素が揃わないとそこまではいけないんですよね。ただ、今はSNSでもブログでも「こんなことをやっている」と言えるようになったじゃないですか。そういう意味ではどんな人にもチャンスはありますし、そうなってほしいなと思います。

遅野井:個人がSNSで発信できるのは確かですが、会社によってはそれを許さないところもありますよね。

西脇:そう、「俺たちは会社のために汗水流して、数字を背負ってがんばってるのに、楽しいことをやりやがって」なんて、半ばひがみ根性みたいなものがね(笑)。特にトラディショナルな日本の会社はそういうものがあるかもしれない。けれど、サイボウズインフォテリアなど、ベンチャー気質があって、会社の定義そのものを変えようとしている会社も出てきているので、そういった流れに期待はしていますよね。あと、私だって汗水流していますけどね、どんな仕事にも。

好奇心に正直になってドライブをかける

遅野井:ご自身ではエバンジェリストとしての領域が年々広がっていることは、どう意識されているのですか。

西脇:私がマイクロソフトで取り扱っている領域としては、そもそも広いんですよ。プロダクト、サービス、クラウド……あらゆるものです。そしてマイクロソフトが含まれているIT業界があり、そのまた外側に日本の産業界があり、その周縁となるマス(大衆)がある。やっぱり、外に行けば行くほど楽しいんですよね。以前なら、テレビやPC、スマートフォン……そのスペックや構造そのものに楽しさを感じていたけれど、今はそこから覗くことのできる世界が楽しい。その世界で何か新しいことができたら楽しい……って、やっぱり広がっているじゃないですか。そういう方向へ着実に向かっているな、という気がするんです。

遅野井:西脇さんの行動指針にあるものは、「楽しさ」ということなのでしょうか。なんというか、西脇さんのように物事を極めて、それを啓蒙していく……ということは、ちょっとやそっとでできることではありませんよね。

西脇:一夜にしてできることではないとは思います。よく「誰か強力な援軍がいたのですか?」と聞かれることがあって、多少なりとも応援してくれる人がいたのは確かですが、結局ほとんどセルフモチベーションなんですよね。時間の使い方を決めるのも自分だし、どんなに忙しくても最終的に優先順位を決めるのも自分だし……。

遅野井:わりと小さい頃からそういう性分だったのですか?

西脇:そうですね、わりと。なんだか「孤独な少年時代」みたいに思われそうだけど(笑)普通の人間ですよ。ただ、何か新しいことを知ったときに抱く好奇心に対しては、とにかく正直になってきましたね。自分の好奇心を否定することなく、ここまで進んできました。で、私が今やっていることは、全部好奇心に対して思いっきりアクセルを踏んできたことばかりなんですよ。好奇心に対して、自分がどれだけドライブをかけるというか、「ブレーキなんか踏んだことない」っていうくらい、そのアクセルの踏み方はハンパないんですよ。

遅野井:なるほど。確かに、西脇さんのFacebook投稿を拝見していると、何かを始めたときの驚異的な集中力といったら、もう圧倒されますよね。最近もKバレエカンパニーの宮尾(俊太郎)さんきっかけで腹筋を始めたとか。

西脇:よくご存知ですね! そうなんですよ。初めてKバレエのロミオとジュリエットを観て、あまりの感動に泣いてしまったんです。肉体の躍動感と跳躍力……。

遅野井:それと、ブレない体幹。僕も娘がバレエを習っていて、Kバレエをよく観に行くんですよね。

西脇:本当ですか! いやぁ……彼らは日本の最高峰ですよ。それで、観たその日の夜から腹筋をはじめて、それから4カ月、毎日続けています。今朝も家で腹筋300回やってきましたからね。当然、腹筋は6パックスに割れて、体脂肪率もひと桁になりました。

自分でアクセルを踏んだだけ大きなものが得られる

遅野井:一体、何がそこまで、西脇さんの気持ちをドライブさせているのでしょうか? モチベーションはもちろんそうですし、継続しつづける意志、というか。

西脇:そうですね……結局会社の中だけに終始していると、自分で思いっきりアクセル踏んで出世することって、なかなか難しいじゃないですか。新卒で会社に入って、5年くらいで主任になってその次に係長、同期から課長になる人も出はじめて……「え、あいつ部長に昇進したの?」みたいな。いくらキャリアをデザインしてもそこに到達するまでの時間がかかるし、自分がいくらがんばったからといって、出世にかかる時間を短縮できるとは限らない。収入に関しても同じことが言えますよね。自分のキャリアなのに、自分でコントロールできないし、そんな状況下で自分のがんばりを他の誰かと比較されてるなんて、ちょっともったいないことですよね。

私の場合、ドローンにはじめて接したのって、2009年なんですよ。フランスでドローンの飛行映像が公開されて。それでいろいろ調べていくつか輸入したんですけど、特に何も変わらなかった。そして2015年の4月5月と、首相官邸、浅草の三社祭でドローンが立て続けに落下して騒動になったとき、僕は「来たな」と思ったんです。そこで僕にできることは買いまくることなんですよね。その2015年から16年にかけてドローン26機、計500万かけて購入しました。そうすると、その時点でそれだけ数のドローンを持っていて、フライトもできて、語れて、ケガして病院に担ぎ込まれたことのある人なんて、他にいないんですよ。

遅野井:えっ! ドローンでケガされたのですか?

西脇:しましたよ! いや、指を切らなくて本当に良かったと思うけど、二の腕のところに羽がグッと刺さって埋まっちゃって……しかたないから病院行きましたよ。傷跡もまだ残ってますけどね。

遅野井:うわぁ……まさに名誉の負傷というか。

西脇:そうです(笑)でもそこで思いっきりドライブをかけたおかげで、2016年には講演や記者発表への登壇、フライトイベントでのデモンストレーション、記事執筆などのオファーが相次いで、一気に回収できたんですよね。……ちょっとここで飛ばしてみます?

遅野井:あ、ここでも飛ばせるのですか?

西脇:これは199gなので、どこで飛ばしても問題ないです。結構安定しているでしょう? ポケットサイズなのに写真もしっかり撮れるので、みんなでキャンプや山登り、海やBBQに行ったときに最高に楽しめますよ。

遅野井:いいですね! いやぁ、一気に欲しくなりました(笑)

西脇:ですよね! そう、これがつまり「エバンジェリスト」ということです(笑)。結局、自分でいかに周りの環境変化に気づいて、アクセルを踏めるかどうかだと思うんです。そういう変化の萌芽みたいなものは、世の中にはたくさんあると思うんですよね。

遅野井:西脇さんは「これだ!」という領域を見つけて、何かしら自分のセンサーが働いたものに対してのエネルギーのかけ方がすごいですね。

西脇:そうですね、もともと自分で「これ」と思ったものに対して、自分を信じて、納得できるまでやらないといけない性分ではあるんです。それに加えて今の時代は、ソーシャルで情報発信するとフィードバックがあるんですよね。Facebookコメントで「ドローン、かっこいい!」「さすが西脇さん!」なんて言われるし、いいね!もたくさんつく。モチベーションを得られるようなフィードバックが可視化しやすいんですよね。ラジオ番組や他の活動もそうですよ。放送中も放送後にも反応をいただきますし、99.9%はポジティブフィードバックですよ。本もどれだけ売れているのかすぐわかりますし、レビューという形でのフィードバックもあるし、Kindleも翌月には販売実数がわかる。社外での活動って、それくらいのスピード感で回せるんですよね。

で、かたや仕事となると、一般的にはお客様のところへ出向いて受注を得るとか、イベントでこれだけ集客したとか、いろんな形のフィードバックはあるけれど、なかなかそこまですぐに実感を得られることってないじゃないですか。ひょっとすると、ネガティブフィードバックのほうが多いかもしれない。「今期まだ予算届いてないけど?」「あいつに数字負けてるじゃねぇか。もっとがんばれよ」って……がんばってるのに!みたいな。もちろんネガティブフィードバックが重要なこともあるんですけど、能動的なモチベーションには繋がりにくい。

遅野井:確かに、仕事が高度化しているぶん、どんどんフィードバックがわかりにくくなっていますよね。直接お客様と対面する接客業なら、「ありがとうと言ってもらえた」「よろこんで買ってもらえた」なんて、目の前で反応がありますけど。

西脇:そうなんですよ。まぁ、最近はツールでもそこらへんを設計するようになっていますよね。たとえばマイクロソフトのコミュニケーションツール「Microsoft Teams」にもいいね!ボタンが実装されていて、気軽にフィードバックを返せるようになっています。仕事のモチベーションを保つためにも、これからは仕事のやり方やワークスタイルに工夫を加えていく必要があると思うんですよね。


前編はここまで。後編ではエバンジェリストとしての価値観を深掘りしながら、日本企業の課題や「働くこと」に対しての考えについても伺っていきます。

2017年8月1日更新
取材月:2017年5月

 

テキスト: 大矢 幸世
写真:岩本 良介
イラスト:野中 聡紀

関連するオススメの記事